今日はお盆の15日、お坊さんに経を上げてもらう日 
一昨日の13日が盆の入りでした
そして、16日が送りです

スーパーに、お盆用お供えや まごも が並べてあって、 「あっ
お盆だ」 と気がつきました 
僕にとってのお盆は 帰郷と墓参りの 8月15日の旧盆です。
旧盆があれば 反対の新盆ががあるはずです
間違いなく、7月15日は新盆(しんぼん)なのです
が、一般的に新盆とは、(にいぼん・あらぼん)と読み、 この一年に亡くなられた家族を一番最初にお迎えするお盆のことを言いますね
地域によって迎え方は色々あると思いますが、地方に行くと、葉のついた青竹を四方に立てて、上の方にわら縄を渡し、そこに桔梗の花やひょうたんを下げる・・本格的なものも見られます
玄関に竹のすだれをたらし、その前に無地の白いちょうちんを下げ,新盆であることを知らせます
そして、親戚中から贈られたいくつもの白ちょうちんを提げるところもあります
東京では、ほとんど見られない風物詩です
福島や茨城ではよく見かけましたが、今年は残念ながら・・・・・
今年のお盆は、僕も 「施餓鬼供養」 に参加しようかと思っています
仏教の教えで 六道 というのがあります
子供の頃、親や祖父母から言われませんでしたか
「この世で善いことをしておくとあの世に行く時 天国へ行ける」 とか
「そんな悪いことをしたら、地獄へ落ちますよ」 などと
その、゛あの世のランク゛ のようなものです
(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)の6つのことで、餓鬼というのは、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のことをいいます
餓鬼が口にしようとするものは炎
となり、何一つ食べられず、 飢えに苦しみ、自分の力ではこの苦しみから脱することが出来ない・・・・そんな餓鬼に、食べ物を施そう
というのが 「施餓鬼供養」 です 
人は食べて生きます
「食べる」ことは 他の生物や植物の命を奪うことにもなります 
己の生命をつないでいることの罪深さを反省する
と同時に 食べ物に感謝をあらわす 
供養でもあると思います 
今年は多くの命が 自然災害の犠牲になりました
自分の幸せに感謝し、その気持ちを読経とともにお供えできればと思っています

ハイビスカスです
別名を 「仏桑花」(ぶっそうげ) と言います 
「後生花」 と呼ばれ、沖縄地方では 死人の後生の幸福を願って墓地に植栽する習慣があるそうです

一昨日の13日が盆の入りでした



スーパーに、お盆用お供えや まごも が並べてあって、 「あっ


僕にとってのお盆は 帰郷と墓参りの 8月15日の旧盆です。
旧盆があれば 反対の新盆ががあるはずです

間違いなく、7月15日は新盆(しんぼん)なのです

が、一般的に新盆とは、(にいぼん・あらぼん)と読み、 この一年に亡くなられた家族を一番最初にお迎えするお盆のことを言いますね

地域によって迎え方は色々あると思いますが、地方に行くと、葉のついた青竹を四方に立てて、上の方にわら縄を渡し、そこに桔梗の花やひょうたんを下げる・・本格的なものも見られます

玄関に竹のすだれをたらし、その前に無地の白いちょうちんを下げ,新盆であることを知らせます

そして、親戚中から贈られたいくつもの白ちょうちんを提げるところもあります

東京では、ほとんど見られない風物詩です

福島や茨城ではよく見かけましたが、今年は残念ながら・・・・・

今年のお盆は、僕も 「施餓鬼供養」 に参加しようかと思っています

仏教の教えで 六道 というのがあります

子供の頃、親や祖父母から言われませんでしたか

「この世で善いことをしておくとあの世に行く時 天国へ行ける」 とか

「そんな悪いことをしたら、地獄へ落ちますよ」 などと

その、゛あの世のランク゛ のようなものです

(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)の6つのことで、餓鬼というのは、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のことをいいます

餓鬼が口にしようとするものは炎



人は食べて生きます


己の生命をつないでいることの罪深さを反省する




今年は多くの命が 自然災害の犠牲になりました

自分の幸せに感謝し、その気持ちを読経とともにお供えできればと思っています


ハイビスカスです


「後生花」 と呼ばれ、沖縄地方では 死人の後生の幸福を願って墓地に植栽する習慣があるそうです

スポンサーサイト