これ・・・・・なんだかご存知ですか 

最近、よくみかけるのですが・・・・・
きっと今までもあったんでしょうが 気にもせず通り過ぎていたんですが
気にし始めたら よく見かけるんですよね
物事・・・ってそういうことありますよね
単に知識がなかっただけなんですが・・・お恥ずかしい
これは、止め石 といいます
関守石(せきもりいし) 留め石、関石、極石、踏止石などと いろいろ呼びます
基本的に 丸い石に 黒いシュロ縄を十文字に掛けたもの・・・で
にぎりをつけて持ち運びできるようにしたもの のようです
日本庭園や神社仏閣の境内において、立ち入り禁止
を表示するためにや
茶室への道 や その門の下 に これより先ご遠慮ください
と、茶道の作法として使われることがあるようです
なんだかとても 品のある作法ですよね
通行禁止
とか 侵入禁止
とかの看板がたっていたら
どんな重厚な寺の門でも・・・・・興ざめしてしまいますが
これが置いてあれば
遠慮しよう・・・格式が高いんだなぁ
という気持ちが素直にでできますよね
物事…仕掛けですねぇ
やりかたですねぇ
日本の物言わずとも・・・・・
控えめな・・・・・・
なんてとこかな
日本の文化ですねぇ


最近、よくみかけるのですが・・・・・

きっと今までもあったんでしょうが 気にもせず通り過ぎていたんですが

気にし始めたら よく見かけるんですよね

物事・・・ってそういうことありますよね

単に知識がなかっただけなんですが・・・お恥ずかしい

これは、止め石 といいます

関守石(せきもりいし) 留め石、関石、極石、踏止石などと いろいろ呼びます

基本的に 丸い石に 黒いシュロ縄を十文字に掛けたもの・・・で
にぎりをつけて持ち運びできるようにしたもの のようです

日本庭園や神社仏閣の境内において、立ち入り禁止

茶室への道 や その門の下 に これより先ご遠慮ください

と、茶道の作法として使われることがあるようです

なんだかとても 品のある作法ですよね

通行禁止


どんな重厚な寺の門でも・・・・・興ざめしてしまいますが

これが置いてあれば

遠慮しよう・・・格式が高いんだなぁ

という気持ちが素直にでできますよね

物事…仕掛けですねぇ


日本の物言わずとも・・・・・

控えめな・・・・・・

なんてとこかな

日本の文化ですねぇ

スポンサーサイト